【ブログ】芸術の秋(飯島みずき)

10月に入りようやく秋らしさが感じられるようになってきました。

教室の今年の発表会は9月と10月の2回に分けて開催されていて、もうすぐ10月の発表会開催日となります。

 

9月に発表会が終わりホッとしている生徒さんに、10月に入りあと少しで発表会、とドキドキしている生徒さん。日々のレッスンの様子も様々ですが、皆さんそれぞれの目標に向かって頑張っています。

 

発表会、舞台での演奏は日常とは異なる特別なものですね。

広い空間、舞台の照明、大きなグランドピアノ、たくさんのお客様…。

ピアノソロの場合はそんな舞台に1人きりで出ていくのですから、皆さん本当に立派です。

9月発表会に出演された皆さん、お疲れ様でした。

10月発表会に出演される皆さんも、ぜひ頑張りましょう!



舞台での演奏のお話と関連して、1つタイムリーな話題を。

今月はちょうどショパンコンクールも開催されています。ショパンコンクールとは、5年に一度開催される世界的なピアノの大会です。

今回は予備予選を通過した85人のピアニストがワルシャワでの本大会へ進み、1〜3次予選、そして本選が行われます。日本からも多くのピアニストが挑戦していて、最年少参加者はなんと15歳です。凄いですね。

私は連日YouTubeで見ていますが、演奏者ごとに違った魅力に溢れていて、演奏を聞きながらとても勉強になります。

演奏の上達には何よりも練習が大切で、舞台での演奏となるとこちらも何より経験することが1番ですが、でも、練習するだけではなく色々な人の演奏を聞くこと、多様なジャンルや楽器の音楽を聞くことが、自分の演奏の上達にも繋がります。

ショパンコンクールはYouTubeでリアルタイムに視聴することが出来ます。もちろんアーカイブ配信も。興味を持たれた方は是非見てみてください。

 

そして話題を発表会に戻しますが、こちらも、自分の演奏だけではなく、会場の客席で他の出演者の皆さんの演奏をぜひ聞いてください。

「自分が練習したことのある曲や知っている曲をあの子はどのように弾いているかな」「あの人の演奏が素敵だな」「あのお友達も頑張っているんだなぁ」「この曲は初めて聞いたけれど、とても気に入ったな」「お辞儀や歩き方が綺麗な人だなあ」……などなど。

たくさんのことを、舞台上だけではなく客席でも経験して体感出来ると良いと思います。

ステージでは練習の成果を存分に発揮し、舞台経験を積む。客席では静かに鑑賞し、聴くことで学びの場とする。発表会がそういった大切な時間となれば、とても嬉しく思います。

 

飯島 みずき